
デプロイってよく使われる言葉なのですが、いったいどうゆう意味なのでしょうか?
このような疑問に回答します。
・デプロイとは、特定の環境下でアプリケーションやシステムを使えるようにすること。
・デプロイの際には、サーバーを止めなければいけない。
・サーバーを止めなくてもできる方法として、ホットデプロイがある。
現場でよく耳にする「デプロイ完了しました!」という言葉。「ありがとうございます!」というものの、実はしっかりと意味を分かっていないことも多いのではないでしょうか。今回は、そんなデプロイについて分かりやすく解説します。

おれしばさん・・・
どうしたんや、そんな顔して。


「デプロイ」ってなんなんですか・・・?
デプロイか?よしよし、簡単に解説するとするか。


あ、ありがとうございます!
デプロイとはどういう意味?
デプロイとは特定の環境下でアプリケーションやシステムを使えるようにすることや。


・・・。
うむ、もっと分かりやすく解説したるわ。パソコンで、たまに再起動が必要な時があるやろ。そのパソコンを再起動させることで、新しいアプリケーションやシステムが使えるようになるんや。


分かったようで、分からないような・・・!つまり、アプリケーションやシステムを追加・更新するために、一時的にパソコンの動きを止め、再度起動した時にそれらが使えるようになっている状態にする、的な感じですか・・・?
まぁ、ざっくりはそうやな。Webサービスの場合であると、追加したいアプリケーションを利用可能にするために、サーバーの動きを止め、その間にアプリケーションを反映させるんや。また、多くの会社では本番環境とは別にステージング環境(=テスト環境)、開発環境があると思うんやけど、開発環境からステージング環境、ステージング環境から本番環境へ反映させることもそれぞれデプロイと言う。


おー!なんかざっくり分かりました!にしても、いちいちサーバーを止めなきゃいけないなんて大変ですね。。。なんか良い方法はないんですかね。
良い質問やな。その通り、デプロイする度に、サーバーを止めていたんじゃサービスにならない。そこで用いられるのがホットデプロイというものや。


ホットデプロイ・・・?暖かいんですか・・・
暖かいわけではないが、ここで指す「ホット」は「オン」と同義、つまりサーバーをオンにした状態でデプロイをできるということやな。アプリケーションが動かない時間(≒ダウンタイム)が発生しないデプロイがホットデプロイというわけや。


なるほど、デプロイとホットデプロイ・・・大まかに理解できました!ありがとうございます!
うむ、それは良かったわ。また何か分からなかったら俺に聞くんやで。

デプロイに関するまとめ
デプロイに関してざっくりと理解できたかな?まとめとして、下記3つのポイントを理解しておくんや!


はい!
・デプロイとは、特定の環境下でアプリケーションやシステムを使えるようにすること。
・デプロイの際には、サーバーを止めなければいけない。
・サーバーを止めなくてもできる方法として、ホットデプロイがある。

ですね!
うん、よろしい。


頭の中でイメージできるように、よく復習します!
せやで。頭の中でイメージして、実践で使えるようになるまで、よく復習するんや。これからも、わからんかったら俺に聞くんやで。
