
こんな疑問にお答えします。
・ネットワークにおけるインターネット、イントラネット、エクストラネットの違い
・インターネットの危険性とエクストラネットが必要な理由
今まで主にインターネットを例に挙げてネットワークの解説をしてきましたが、実はネットワークには、インターネット以外のものもあります。今回ご紹介するのは、企業で一般的に使われる「イントラネット」「エクストラネット」。情報処理の勉強をしたことがある方、また企業にお勤めの方は聞いたことがあるかもしれませんね。イントラネット、エクストラネットについて、「具体的にどんなシーンで使われているのか?」、「インターネットとの違いは何?」などを説明していきます。
▼目次
イントラネット、エクストラネットとは何?

おれしばさん、この間ネットワークの本を読んで勉強していたら「イントラネット」って言葉が出てきたんですよ。最初はインターネットの書き間違いかと思ったんですけど、どうやらそうではないようで。
で、説明を読んでも「企業のみで使うネットワーク、使用者が限定されている」とかの説明はあったんですが、まったくイメージがわかなくて困っちゃいました。
イントラネットって、なんなんですか?




よろしい!では今回はそのイントラネットについて説明しよう。また合わせて「エクストラネット」についても説明するので、セットで理解すると良いやろ!



イントラネット、エクストラネットとは「クローズドなネットワーク」
インターネットの特徴はズバリ「オープン」なことや。






言い換えれば、同じグラウンドでも、公園のグラウンドであれば誰でも使っていいが、小学校のグラウンドは門に鍵がついていたりして、誰でも使ってはいかんやろ?


まさにそう言うことや。
- インターネット:公共のネットワークやから誰でも使って良い。
- イントラネット、エクストラネット:私有のもの、だから誰でも使っていいものではない。



イントラネットとは?内側のネットワーク
「Intranet・・・Intra-network・・・内側のネットワーク」
ということや


ふむ、さっぱりという顔をしてるな。
もうちょっと丁寧に説明すると、「イントラネット=社内専用ネットワーク」や。


従業員それぞれが、何時に出社して、何時に退社したかというものや。
従来はタイムカードが一般的だったが、今はシステムで管理しているところも多い。




そんな社内システムを使うためのネットワークが、イントラネットや。


例えば社内でファイル共有サーバを設置し、各部門内や部門間で資料の共有をしたり、
社内に情報を発信するための社内サイトを作成したりなどは、今や多くの企業が一般的にやっていることや。


エクストラネットとは?余分なネットワーク
「Extranet・・・Extra-network・・・余分なネットワーク」


う…うむ…今回は日本語訳にイマイチ納得感が出ないなぁ。
よし!日本語訳のことは忘れるんや。
エクストラネットは、イントラネットが理解できれば簡単に理解できる。
つまりは、イントラネットとイントラネットを繋ぐためのネットワークや。


例えば会社では、本社の他にいくつか営業所や支店などがある場合があるやろ。
そういった場合、本社、支店でそれぞれイントラネットを作り、相互に繋ぐ。
それにより、本社と支店の間でも相互に通信できるようになり、さらに会社内の情報共有の幅が広がるんや。


おぉなるほど!これは便利、それがエクストラネットかぁ。。。
これは前に習った「WAN」ってやつですよね?
その通りや!よくぞ気付いたのお、しょうたくん!


え、でもエクストラネットって、すごく大変じゃないですか?
すんごい離れた支店まで、会社が自前で工事してケーブルを這わせるの…?
そこはさすがに無理な話やな。
エクストラネットは、通信会社が提供する「専用線サービス」などを使用して構築するのが一般的や。


光回線などを使用し、速度に応じて料金が変わるようなものが多いなぁ。






例えば、A社が在庫管理システムを作り、それを取引先のB社に使ってもらうというケースも有るんや。


せやな。それにより、B社はよりリアルタイムにA社の在庫情報を知ることができ、それをB社の業務に役立てることができるわけやな。
こういった他社向けシステム用のネットワーク、つまり「企業間ネットワーク」としてエクストラネットを使うことも多い。最近ではむしろ、エクストラネットと言えば企業間ネットワークを指すことのほうが多いんや。




さっきみたいに社内システムなら、イントラネットを使う意味が分かるんですよ。
でも相手が社外なら、すでにこれだけ世界に広がってるインターネットを使えばいいんじゃ?なんでエクストラネットを使うの?って思っちゃって。
その疑問はもっともや。
これから、イントラネット、エクストラネットにおけるもっとも重要なことを説明するで。

【重要】ポイントは「セキュリティ」インターネットは危険な場所!という常識を持つべし
つまり企業間の通信において、インターネットを使用することは、手段としては可能や。


そう、便利なインターネット、その最大の特徴はさっきも言ったとおり「オープン」なことや。
これはインターネットの根本的な性質とも言える部分。この性質のおかげで、インターネットは急速に拡大し、急速に利用者を増やした。
20年前には新技術のような扱いだったインターネットが、いまや無くてはならない物とまで思えるほど急発展したのは、この「オープン」な性質によるところが大きい。


しかし、オープンであるということは、つまりリスクを生む要因ともなるんや。




インターネット自体は、とても便利なものなのに。
残念ながらそれが事実や。インターネット上には、人を欺こうとしている者もいっぱいいれば、ウィルスなどで特定、不特定な攻撃をしたりする者もいる。




だから在庫管理など機密情報に関わる情報は、インターネットは使わず別のネットワークを使用するんや。
インターネットとは物理的に切り離された、閉じたネットワークにな。


だからエクストラネットが必要なんですねぇ。

まとめ:目的に応じてネットワークを使い分けるべし

イントラネットとエクストラネット、よくわかりました!




また何かわからんかったら俺に聞くんやで!
