
IPアドレスという言葉を覚えたのですが、どういうものなのでしょうか?アドレスってよく分かりません。教えてください。
このような疑問に回答します。
・IPアドレスはパソコンに割り当てられる
・IPv4が枯渇しており、代わりにIPv6が台頭
・MACアドレスとIPアドレスの違い
ネットワークやセキュリティ関係の仕事をしていると、IPアドレスといった用語を使う場面が多々あります。普段の会話で使う頻度は高くありませんが、私たちの使用しているスマートフォンやパソコン、インターネットに深く関わっています。今回は、意外と身近なIPアドレスと、併せてMACアドレスについてご説明します。
IPアドレスとは?
IPアドレスというのは、Internet Protocol Addressの略称で、インターネット上での自分の住所のようなものや。


IPアドレスが住所のようなもの?というと?
アドレスというのは、英語で住所という意味合いがあるやろ。IPアドレスというのは、具体的には、パソコンなどの端末一つ一つに割り当てられた識別番号のことやな。


割り当てられるものなのですか?
そうや。この点は、後で説明するかな。その前に、IPアドレスの種類について、説明するで。


はい。
IPアドレスの種類【2種類】

IPアドレスには種類があるとのことですが、何があるのですか?
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスという2種類あると考えてくれたらええ。


ふむふむ。
グローバルIPアドレスというのは、インターネットに接続する端末が使用できるIPアドレスで、他と被ることがなく一意に割り当てられるんや。イメージとしては、会社の電話番号(外線)やな。他の電話番号と重なることがないやろ。また、グローバルIPアドレスでインターネットに接続することができる。


なるほど。
それから、先ほどIPアドレスは割り当てられるという話があったが、IPアドレスを割り当てる世界的な団体がある。ICANNという団体や。


イカン・・・?
アイキャンや!!


はい、すみません(面倒だな・・・)。
ICANNは、全グローバルIPアドレスを管理している。


そうなのですね。それでは、プライベートIPアドレスについても教えてください!
プライベートIPアドレスとは、グローバルIPアドレスとは違い、より狭い範囲で使用される。先ほどのグローバルIPアドレスが外線というのであれば、プライベートIPアドレスは会社の内線のようなものや。


なるほど。会社の外線と内線という例えはしっくりきます。
また、プライベートIPアドレスだけでは、インターネットに接続することはできへん。グローバルIPアドレスをもって、インターネットに接続することができるのや。流れとしては、端末にプライベートIPアドレスをルーター(Wi-Fi)が割り当てて、その後に、グローバルIPアドレスを使ってインターネットに接続する。


ふむふむ。徐々にどのとうなものかイメージができてきたのですが、実際に、IPアドレスがどのようなものか見ておきたいです。
わかった。どういった表現をするか、簡単に例を見せるで。例えば、以下のような形や。あくまで例やが、10進数で表記されており。それぞれの数字は0から255まである。10進数では、0から9までの数値を用いて表現するんやで。

119.123.244.255
ちなみに、IPアドレスはドットで区切られているんや。前の3つの数値は、ネットワーク部、一番後ろの数値は、ホスト部と呼ばれる。


どういう役割があるのですか?
ネットワーク部では、そのIPアドレスが使用されているネットワークを識別することができ、ホスト部は、ネットワーク内の端末を識別することができるんや。


IPアドレス、パソコンで見たことあるような気がします。IPアドレスにそのような意味が含まれていたのですね。
せやな。


それから、先ほどの数字は10進数とのことでしたが、元は別の進数だったのですか?

珍しく鋭いな。元々は2進数やった。しかし、2進数で表現すると理解しにくくなってしまうため、10進数に変換し、8ビットずつの区画に区切って表現している。ちなみに、2進数のみにすると、次のような感じや。
10110011001111111011010100010101

ますます訳がわからなくなりますね。

そう。これやと分かりにくい。
IPv4アドレスの枯渇問題
ちなみに、IPアドレスには、IPv4とIPv6という分類もあるで。


なぜ分類されているのでしょうか。
IPv4やが、このグローバルIPアドレスが枯渇した。IPv4アドレスは32桁の2進数で、約43億パターンあるんやが、ICANNが2011年2月3日、ICANNの持つIPv4アドレスの枯渇を発表したんや。


枯渇・・・そんなことがあるのですね。
そうや。IPv4アドレスが枯渇するとなると、何か対策を打つ必要があった。その対策の一つとして、「IPv6アドレス」という新しい形のアドレスが作られたのや。現在は、IPv6が少しずつに普及しつつあり、IPv4との併用、そしてIPv6へ移行することが課題になってるな。ちなみに、IPv6は128ビットや。IPv4は36ビット。


なるほど、対策がきちんとされているので、安心ですね。
MACアドレスとは?
次に、MACアドレスについて説明するかな。先ほどのIPアドレスと併せて覚えておくと良い。


わかりました!ご説明をお願いします!
MACアドレスというには、いわゆる物理アドレスのことで、一つの端末に一つしか存在しておらん。マックアドレスと読み、Media Access Control addressの略や。


唯一無二なのですね。
そうやな。例えば、1台のパソコンに1つのMACアドレスが設定されている。各パソコンには、NICというものがあって、この中に物理アドレスとしてMACアドレスが記載されているんや。そのため、MACアドレスはパソコンなどの端末が製造された時点で決まっていると言ってええ。


MACアドレスには、先ほどのIPアドレスのように進数で表現されるのですか?
そのとおり。MACアドレスは16進数、48ビットで表現される。F2:23:43:CC:32:68など2桁ごとに区切って表現されるな。


表現方法が異なるのは分かりましたが、他に大きな違いはあるのでしょうか・・・?
MACアドレスとIPアドレスの違い
MACアドレスは、端末が製造された時点で決定されるものである一方で、IPアドレスはネットワークに接続される時点で決定されるもの、といったところやな。


ほうほう。まさにまとめって感じですね!
まとめ
IPアドレスやその種類、MACアドレスについては理解できたか?


はい!イメージできるようになりました!
・IPアドレスとは、パソコンなどの端末一つ一つに割り当てられた識別番号のこと。
・グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスに分類され、グローバルIPアドレスは重複がなく、IPv4が枯渇している。
・MACアドレスは、端末が製造された時点でNICに記載された識別番号のことで、端末ごとに異なっている。一つの端末に一つしかない。

ですね。
うむ!まずはそこを理解していれば十分やな。
しっかり復習するんやで。普段パソコンを使う時に意識しておくと脳に刻み込まれるやろ。これからも、わからんかったら俺に聞くんやで。
しっかり復習するんやで。普段パソコンを使う時に意識しておくと脳に刻み込まれるやろ。これからも、わからんかったら俺に聞くんやで。
