プログラミングスクールの無料体験に参加するメリットなどについて、知りたいです。教えてください。
このような疑問に回答します。
本記事の内容
・プログラミングスクールの無料体験はコスパが良すぎる
・おすすめの無料体験ができるプログラミングスクールを紹介
本記事の信頼性

本記事では、プログラミングスクールの無料体験に参加する理由について解説します。また、あわせて実際に無料体験を行っているプログラミングスクールを厳選して、ご紹介します。プログラミングスクールを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
プログラミングスクールの無料体験に参加する理由
プログラミングスクールの無料体験があるようなのですが、参加するメリットってあるのでしょうか?
実際のスクールの雰囲気を知っていた方が、自分の想像とのギャップを埋めることにつながるから、なるべく無料体験には参加したほうが得やで。無料体験を行っているスクールは、すべてではないけど大体実施しているから、もし興味のあるプログラミングスクールが無料体験をしているなら積極的に参加するようにしよう!
自分のイメージするプログラミングスクールとのギャップを埋めるというメリットがあるんですね。ギャップを埋めるために無料体験に参加して、実際に課金して参加するかどうかを決めるっていう流れが理想的ですかね。
せやな!無料体験に参加することで、プログラミングスクールの雰囲気を把握するんや。ざっくりとした雰囲気だけじゃなくて、具体的に参加する理由について説明していくで!
受講目的が明確になる
無料体験と聞くと、何かスクールの都合の良いように誘導されると思ってるかもしれへん。でも実際には強引な勧誘なんてないで。参加することで、現役のエンジニアと相談をする機会を得られるなどのメリットが多い。エンジニアと自分の目標や目的を共有することで、個別具体的にアドバイスをもらえることもある。
たとえば、転職やフリーランスになりたいといった目標をエンジニアに共有したら、それについてアドバイスもらえるってことですか?
スクール側としては、無料体験に来てくれた人に対して、その人の目的に合ったコースを提案できるせっかくの機会なんや。せやから、自分自身の目的をサポートしてくれるコースを明確化する機会やと思って、参加したほうがええで。
たしかに、客観的な意見を第三者からもらいたいです!自分の目標を明確にするためにも、無料体験には参加したいですね。自分のすべきことを明確にしたうえで学習した方が効率いいですよね。
せやな。エンジニアに相談すれば、自分の中の考えを整理してクリアにすることができるから、なるべく参加した方がええで。
プログラミングを体験できる
プログラミングスクールの無料体験では、実際にパソコンを使ってプログラミングを体験させてくれることが多いで。
プログラミング未経験の人にとってはハードルが高そうですね...!
いや、丁寧に教えてくれるから、そんなことないで。無料体験の段階で挫折させるようなことはしないはずや。未経験の場合、プログラミングっていうのはどういうものなのか全くわからんから、その障壁をなくすっていう意味でも無料体験を活用するとええで。自分でもできそう!って思えたらええな。
それから、無料体験に参加することで、自分自身にプログラミングの適性があるかどうかということも確認できる。自分が楽しめるかどうかっていう点が大切やな。楽しめないと継続できないからな。ただ、無料体験だけではわからんこともあるから、実際にコースに申し込む前には、適性があるかどうかエンジニアに質問したほうがええかもな。
プログラミングを実際にしていく中で、最初は苦手でも、少しずつ得意になって好きになっていく可能性もありますよね。
カリキュラムを把握できる
無料体験では、実際のカリキュラムの一部を体験することも多いから、自分に合うかどうかがわかってくるで。あとは、そのカリキュラムが自分の生活スタイルに合うかどうかってのも確認する必要があるな。社会人の人と学生の場合では異なってくるからな。
たしかに、プログラミングは挫折しやすいと言われているので、カリキュラムが自分に合うかどうかってのはとても大事ですね。
プログラミングスクールによって、カリキュラムや進め方は全然違うから、それぞれ比較検討するんやな。ただ、スクールによっては、カリキュラムのオーダーメイドなんかもあるから、そのあたりは無料体験で実際に聞いてみるとええで。
スクールの雰囲気に合うかどうかわかる
プログラミングスクールの雰囲気が自分に合うかどうかっていうのも大切な要素やな。特に、オフラインの場合は教室自体の雰囲気ってのが大切になるな。
スタッフや受講生の姿を実際に見て把握できるのはいいですね。
各スクールの全体的な雰囲気を把握するためにも、無料体験に参加すべきやな。スクールの雰囲気に自分が合うかどうかはモチベーションを維持するためにも重要な要素やから、複数のスクールに無料体験で参加して比較したほうがいいな。
特典をもらえる
プログラミングスクールの無料体験に参加するだけで、特典がもらえることがあるんやで。
たとえば、ギフト券だったり講座の割引券がもらえたりする。気になっているスクールはどんどん無料体験して、特典をもらっておいたほうが後々得やで。
無料体験でプログラミングスクールの特徴を把握
無料体験に参加して、プログラミングスクールの特徴をしっかりと把握しておこう!
何をチェックすればいいでしょうか?教えてください。
雰囲気
まずは、スクールの雰囲気やな。オフラインでもオンラインでも、きちんと確認するんや。カリキュラムや講師がしっかりしていても、雰囲気が自分に合わないと学習意欲がなくなってしまう。
高いお金を払って、せっかくスクールに通うのに雰囲気が合わなくて挫折しまったらもったいないですもんね。
せやから、雰囲気が自分に合うかどうかってのは大切なんやで!
講師
講師の質もちゃんと確認したほうがいいなあ。基本的には、現役のエンジニアかどうかっていう観点から確認するとええで。実践的なテクニックを教えてくれたり、効率的な案件の獲得について教えてくれる。一方で、スクールの中には学生や卒業生を講師として雇っているパターンもあるから、自分にはどのような講師が合うのかを確認するうえでも、講師の属性についてチェックやな。
講師は大切ですよね。動画講義であっても、人によっては分かりづらかったり、個々人で受け取り方は違ってきますからね。現役エンジニア講師は良さそうですね。
現役のエンジニアだからって、教え方が上手いとは限らんで。卒業生や学生エンジニアの方が、より自分と同じ目線に立って指導をしてくれるケースが多いから、一概にどちらが良いとは言えんな。
受講生
プログラミングスクールで、オンラインじゃなくて実際に通うオフラインの場合には、一緒に勉強する仲間がどんな感じか確認した方がええな。コースによっては、チームで開発を行う目的のために、プログラミングの学習を一緒に行うこともあるから、受講生のレベル感を確かめた方がええで。
どういう受講生がいるかによって、自分のモチベーションを維持できるかどうかっていう点にもつながるから、一緒にプログラミング学習を頑張れるような仲間がいた方が効率がええな。
ギャップ
自分が考えていたプログラミングスクールのイメージとギャップがあるかどうか確認したほうがええで。
ギャップですか。たしかに、うまくそのスクールと自分のイメージがマッチングしなかったら良くないですもんね。
せやなぁ。事前に無料体験をするプログラミングスクールの口コミなんかをチェックして、どういう受講生がいるか把握してから、実際に無料体験をしてみるんやな。その間にギャップがあるかどうかっていうの確認して、想像したスクールと違ったら、その理由を考えたり別のスクールに行ってみたりするなど行動しやすくなる。せやから、事前に口コミを確認したうえで無料体験をしたほうがええで。
無料体験が受けられるプログラミングスクール【比較表】
実際に、無料体験が受けられるプログラミングスクールも含めて、厳選してスクールを紹介するで。
※スマホは横スクロールできます。
TechAcademy
詳細はホームページを確認してな。以下のような特徴がある。
- ビデオチャットでメンタリング体験(ブートキャンプと同様のツールを使ってメンタリングを体験)
- 毎日最大8時間のチャットサポート(毎日15時〜23時はメンターがオンラインで常時待機)
- 回数無制限の課題レビュー(オンライン教材に設定されている課題を提出すると、プロの観点でレビューをしてもらえる。合格するまで何度でもアドバイスをもらえる。)
- オンライン教材(無料体験用の教材は、通常ブートキャンプで提供する教材とは内容が異なる。)
参照:TechAcademy [テックアカデミー]
せやな。申し込みしてから1週間の間、オンライン教材を使って無料で簡単なプロダクト開発を体験することができる。
メンターに質問できたりするんですね。体験期間中に疑問に思ったこととか相談したことをチャットを使って聞くことができるのは便利ですね。
せやな。
TechAcademy
の無料間体験はオンラインで完結する学習方法に不安がある人や、他のスクールと比較したい人、独学で挫折しまった人やエンジニアの仕事を実際に体験してみたい人には特にオススメやな。
- オンラインでの学習に不安がある人
- 他のスクールと比較したい人
- 独学で挫折してしまった人
- エンジニアの仕事を体験したい人
プログラミングの独学はなかなか難しいですよね。あと、カリキュラムについてもどういう感じなのか教えてください。
カリキュラムは以下のとおりや。無料体験の中で、Webアプリケーションを作ることができる。
Webアプリケーションを作ろう
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- JavaScriptとは
- 変数
- 数値計算
- 条件分岐
課題:天気予報を作ってみよう
参照:TechAcademy [テックアカデミー]
えー、無料体験でアプリまで作るんですか!?正直ここまで無料体験でプログラミングができるなんて驚きです。普通に勉強になりそうですね!
かなりコスパはええよ。プログラミングを実際に体験したうえで、自分に合ったコースが何かっていうの探すために、ここまでしてくれるんや。たくさんのコースがある中で、自分に合ったコースを選ぶのは難しいんや。そもそも自分がプログラミングを向いてるかどうかってのも判断できない状態からスタートするから、無料でここまで教えてくれるんやな。
ですよね。エンジニアになれば稼ぎやすいっていうだけでプログラミングを勉強しても、自分に合ってないってわかったら勉強を続けるのはつらいですよね。
だからこそ、無料体験に参加して、自分に合ったコースを教えてもらうことが大切なんや。
調べた情報によると、アマゾンのギフト券が500円分もらえるみたいやな。ただ、それ以上に参加する価値はあるから、ギフト券のためではなく、スキルの学習のために時間を投資した方がええで。
参加するだけでギフト券がもらえるなんて太っ腹ですね!無料体験に参加するまでの流れについて教えてください!
- TechAcademy
のフォームからエントリー - メンタリングの希望日時を申請
- 無料体験開始
- メンターに質問・解決
ホームページからエントリーできるんですね!無料体験でメンターにいろいろ聞くことができるうえに、解決まで導いてくれるのはうれしいですね。
無料体験では、実際にプログラミングを体験しつつ、わからない点はメンターにチャットで質問できるんやで。最後に課題を提出して無料体験終了やな。課題がもし不合格の場合でも、無料体験で何回でも再挑戦できるみたいやから、これが全部無料っていうのはたいしたもんやで!
>> TechAcademyの無料体験に参加する
※クリックすると公式サイトに飛びます。
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPでは、無料カウンセリングを受けることができるで。アンケートに回答して、回答を踏まえてプログラミング学習などについて説明してくれるイメージやな。

無料カウンセリングだと、無料体験とは違ってあまり深く教えてくれないじゃないでしょうか?
実際にプログラミングの体験はない場合が多いんやが、カウンセリングでもみっちりと話を聞いてくれるで。無理に勧誘されることはなくて、いろんなことを聞くことができる。自分がプログラミングを学ぶ目的を踏まえて、どういうコースがあるのかっていうことも教えてくれる。
- 日時選択
- 申し込み
- 事前アンケート
>> DMM WEBCAMPの無料相談に申し込む
※クリックすると公式サイトに飛びます。
SkillHacks
SkillHacks
は、動画で講義を学んでいくスタイルやから、プログラミングの体験なんかないんだけど、無料でお試し動画が公開されているから、その動画を観て自分に合うかどうかを確認するんやな。ボリュームがあって、
全体的にかなりコスパが良いから、オススメできるで。
サイト内にサンプル動画が置いてあるから、それですぐに観れるで。特に登録などは必要ない。申し込みを検討しているんだったら、申し込む前にチェックしたほうがいいな。
>> SkillHacksの無料サンプル動画を体験する
※クリックすると公式サイトに飛びます。
GEEK JOB
GEEK JOBにも無料体験はあるで。体験の内容としては、サービスの内容を説明してくれる説明会とプログラミングの体験、そして個別の相談会がある。

説明会では、エンジニア未経験の人向けにエンジニアの仕事内容や就職先、学習のスケジュールなどについて教えてくれる
- 初心者でもプログラミング楽しめる体験専用カリキュラム(GEEK JOBの無料体験では初心者でもプログラミングを楽しんでもらえるように、簡易なソーシャルゲームのガチャを作成するカリキュラムを用意。またプログラミングが動く環境はすでに用意されているので、スムーズにプログラミングに取り組める。)
- わからないことがあればすぐに質問できる(取り組む課題は、初級・中級・上級と分かれており、初心者には初級がおすすめ。初心者でもわかるように資料も見やすくしており、またわからないことがあればプログラミングメンターに質問することが可能)
- エンジニアを目指す上での就職相談(キャリア相談)ができる(無料体験当日は、GEEK JOBの就職・転職支援を行うメンターが相談にのってくれる。過去1,000名以上のプログラマー志望者の就職・転職支援を行ってきた経験から、就職活動やプログラミング学習の方法を教えてくれる。)
プログラミングの体験は、実際にどのような言語を扱って、どれことができるのでしょうか?TechAcademyのように、ガッツリ何かを作れるかどうかも知りたいです。
JavaやPHP、Rubyなどの言語について、無料で簡単に学ぶことができるで。実際に、プログラミングで簡単なものを作るから、楽しいと思うで。
GEEK JOBの無料体験では初心者の方でもプログラミングを楽しんでもらえるように、簡易なソーシャルゲームのガチャを作成するカリキュラムを用意しています。
またプログラミングが動く環境はすでに用意されているので、スムーズにプログラミングに取り組めます。
参照:<公式>GEEK JOB プログラミング無料体験|楽しみながらプログラミングに触れてみませんか?[過去5,000名以上が参加](for GEEK)
ゲームが作れるんですね!TechAcademyと同じように、無料体験だけでも参加するメリットが大きそうです。
わからないことがあればすぐに質問できる環境やから、心配はいらんで。あとは、無料体験では転職サポートを行っているメンターが相談に乗ってくれるから、自分の就職活動やプログラミング学習の相談をするとええよ。
公式サイトにアクセスして、申し込みフォームから申し込みや。無料の会員登録が必要になる。登録をすることによって、無料体験や説明会への参加、個別相談を行うことができるようになる。
>> GEEK JOBの無料体験に参加する
※クリックすると公式サイトに飛びます。
プログラミングの無料体験で確認すること
プログラミングスクールの無料体験の段階で、確認しておいた方が良いことってありますか?
挫折しなさそうかどうか
まず無料体験の段階で、プログラミングスクールで挫折しそうかどうかっていうのを感じ取ろう。自分の性格だったり周りの環境によって、モチベーションが左右されるから、まずはスクールの雰囲気をつかむことが大切やな。
たしかに、プログラミングの学習で挫折したっていう話はたくさん聞きます!
無料体験で満足してしまう場合もあるから注意やな。無料体験で目的を達成したように感じて、入学後に冷めてしまう人も一定数いるんや。特に以下のような人は挫折しやすいな。
継続力のない人も挫折しやすいな。なんで継続的にできないかっていうと、意思が弱いっていうことが大きい。目的意識が弱いんやな。あとは、自分に自信がなかったり周りの意見に流されやすい人っていうのは継続できないタイプや。
とにかく、習慣化することが大切や。習慣にしてしまえば、自然と作業に取り組めるもんやで。スクール側でも、生徒のモチベーション維持のためにいろいろと努力してくれると思うんだけど、最終的には自分の問題や。歯を磨くように、学習を習慣化していくことが大切やな。継続の基本やで。
なるほど。継続力があれば自習や復習も続きそうですね。
そうやなぁ。自習や復習もきちんとやらないと、せっかく勉強したことをすぐに忘れてしまって、その結果プログラミング学習に挫折してしまう可能性が高まる。
プログラミングに適正があるかどうか
無料体験を通して、自分にプログラミングの適性があるかどうかを確認しよう!無料体験に行くことで、プログラミングとの相性の見極めがしやすくなるで!自分に適性がないと思っていても意外と楽しかったり勉強しやすかったと感じることがあるから、無料体験に参加すべきやな!
無料体験に参加することで、自分とプログラミングがマッチングしてるかどうかっての確認するんですね。
もし無料体験しないで、いきなりスクールに通うと、合わないという理由で受講料を返金できるとは限らん。せやから、なるべく無料体験に参加することで、自分のイメージとギャップがあるかどうかっての確認することが大切や。
無料体験で必要なもの
パソコン
マイクとカメラ付きのパソコンが必要やな!マイクとカメラは別でつけても良いが、最近のパソコンはすでに搭載されている場合が多い。
パソコンにマイクとカメラが付いていればOKですね!搭載されていなかったから、外付けするということですね。
インターネット
当然ながらインターネット環境が必要やで。Wi-Fiか何かを使って、オンライン環境でちゃんと接続ができるかどうか確かめよう!あとはマイクとカメラの動作チェックやな。
まとめ
プログラミングスクールに参加する理由は、以下のとおりや。
プログラミングスクールの無料体験に参加する理由
- 受講目的が明確になる
- プログラミングを体験できる
- カリキュラムを把握できる
- スクールの雰囲気に合うかどうかわかる
- 特典をもらえる
無料体験に参加する場合には、以下のような特徴を把握するんですね。
無料体験でプログラミングスクールの特徴を把握
せやな。それから、厳選したプログラミングスクールの中でも、無料体験を行っているのは、TechAcademyとGEEK JOBで、それぞれの特徴を説明したで。
※スマホは横スクロールできます。
4つの特徴
- ビデオチャットでメンタリング体験
- 毎日最大8時間のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
- オンライン教材
課題
Webアプリケーションを作ろう(天気予報)
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- JavaScriptとは
- 変数
- 数値計算
- 条件分岐
参照:TechAcademy [テックアカデミー]
3つの特徴
- 初心者でもプログラミング楽しめる体験専用カリキュラム
- わからないことがあればすぐに質問できる
- エンジニアを目指す上での就職相談(キャリア相談)ができる
課題
簡易なソーシャルゲームのガチャ
参照:GEEK JOB
無料体験では、自分が挫折しなさそうか、そして自分にプログラミングの適性があるかどうかを把握する良い機会や。オンラインの場合は、パソコンとインターネット環境があれば参加できるから、気軽に参加するんやな。
無料体験の中でプログラミングをして、実際に何か作ることができるので、コスパは良いですよね!参加してみます。
無料体験に参加して決めるのではなく、他の要素でも比較検討したい場合には、以下の記事が参考になるで。
プログラミングスクールの選び方について解説【チェックリスト付き】
うむ。これからも、わからんかったら俺に聞くんやで!