
サブネットマスクって何でしょうか。IPアドレスについては、何となく理解しているのですが、また新しい概念が登場して困惑しています。
このような疑問に回答します。
・サブネットマスクとは?
・CIDR表記って何?
IPアドレスは、253.168.1.1のように、ドットで数値を区分して表現されますが、そのIPアドレスの末尾に(/24)のように、スラッシュで数値を付け加えた表記があります。IPアドレスとセットで見掛けるこの表記方法は「サブネットマスク」とは呼ばれます。このことについて説明します。
サブネットマスクはIPアドレスとは切っても切れない関係だから、ちゃんと理解した方がええで。

サブネットマスクとは?
サブネットマスク(Subnet Mast)とは、ネットワークの範囲を定義するために使用するものや。


ネットワークの範囲というと・・・?
サブネットマスクは、IPアドレスのネットワークアドレスとホストアドレスを識別することができる。つまり、IPアドレスのここからここまでがネットワーク部で、ここからここまでがホスト部ですよ、というのを示してくれるんやな。


そもそも、IPアドレスのネットワーク部と、ホスト部がよく分かりません。
せやな。IPアドレスがあるやろ。IPアドレスはネットワーク上の住所のようなもんや。その住所を構成している要素として、ネットワーク部とホスト部がある。以下のような意味があるから、おさえておくんやで。

- ネットワーク部:IPアドレスが属するネットワークを識別
- ホスト部:ネットワーク内のコンピューターを識別
つまり、「どの端末がどのネットワークにあるのか」ということを明確にするのがIPアドレスの役目や。


ふむふむ。分かりました!
IPアドレスの詳細は、以下の記事をご参照ください。
【比較】IPアドレスとMACアドレスとは?それらの違いは?

サブネットマスクはIPアドレスを区切ってネットワークアドレスとホストアドレスに分けてくれるのですね。
せやな。例えば、次のようなIPアドレスがあったとする。

253.168.1.1
これは、10進数で表現されているが、2進数に変換すると、以下のようになる。

11111101.10101000.00000000.00000001

これだと単なるIPアドレスの変換ですよね。
せやな。それでは、先ほどの10進数にサブネットマスクを追加してみるで。

253.168.1.1/24

/24というサブネットマスクが追加されたのですね。
うむ。このサブネットマスク(/24)は、2進数で表すと、24個の1と8個の0が並んだ11111111.11111111.11111111.00000000となる。10進数に変換すると、255.255.255.0と表現できる。


ふむふむ。
このサブネットマスクの2進数(11111111.11111111.11111111.00000000)の1の部分(24ビット)はネットワークアドレス、0の部分(8ビット)はホストアドレスに該当する。これは、IPアドレス(2進数)の前半24ビットがネットワークアドレスで、後半の8ビットがホストアドレスだよってことを示している。


今回の例で考えると、次のIPアドレスのうち前方の24ビットがネットワークアドレス、後方の8ビットがホストアドレスということになるのですね!
11111101.10101000.00000000.00000001
そのとおり!IPアドレスにサブネットマスクを組み合わせた表記を確認することで、ネットワークアドレスとホストアドレスを確認できる。

CIDR表記って何?
サブネットマスクと一緒に、CIDR表記についてもおさえておこう!


・・・サイダーですか?
よくわかったな!ちなみに、プレフィックス表記とも呼んだりする。CIDRはClassless Inter-Domain Routingの略や。先ほど使用した、サブネットマスク付きのIPアドレスがCIDR表記という形になる。

253.168.1.1/24
「/」を使う表記をCIDR表記と一般的に呼んでいる。IPアドレスの中のネットワークアドレスを任意の長さに設定できるのがCIDRという仕組みなんや。


なるほど。
また、CIDRはIPv4アドレスの枯渇の緩和にも寄与したんやで。


ふむふむ。
IPv4アドレスはこれまで、クラスA(8ビット)、クラスB(16ビット)、クラスC(24ビット)という単位で割り当てられていたんやが、この方法だと、選択肢が3つしかないことになる。ビット数に過不足が生じてしまうんや。このままだと、無駄にビット数を浪費してしまい、IPv4アドレスの枯渇に向けて拍車をかけてしまうやろ。


はい。
せやから、柔軟にネットワークアドレスを指定できるように、サブネットマスクを使ったCIDR表記による割り当てが新たに考えられた。


IPv4アドレスの枯渇に伴うIPアドレスの浪費を防ぐ目的で、クラスの概念をなくしたのですね!
まとめ
サブネットマスクがどういうものか分かったかな?


はい!
・サブネットマスクは、IPアドレスのネットワークアドレスとホストアドレスを識別することができる。
・「/」を使う表記をCIDR表記またはプレフィックス表記と呼ぶ。
・CIDRはIPv4アドレスの浪費を緩和する。
ですね。
うむ!まずはIPアドレスについて覚えることが最優先やが、併せて今回のサブネットマスクについてもしっかり覚えるんやで。CIDR表記が具体的にどんな場面で使用されているかなど、しっかり勉強していくように。これからも、わからんかったら俺に聞くんやで!
